最近知名度がぐんぐん上がってきた、話題の倉庫型店舗、コストコ。
すべてが大容量で、大家族や業者でないと使いきれないんじゃ・・・?と思っている人も多いと思います。
我が家では、よく食べる家族のおかげでエンゲル係数多めなので、大家族ではないですがコストコが大活躍です。また、コストコにしか売っていないPB商品が、とっても使いやすいんです。
この記事では、これからコストコに行ってみようかな?と考えている方や、すでにコストコ会員だけどお得な活用方法を知りたい!という方に向けて、コストコのお得情報をまとめていきたいと思います。
コストコの年会費・コストコグローバルカード・オンラインショップの送料という3部構成で解説していきます!
コストコ年会費の元を取る方法!高い年会費を払わない裏ワザはある?同伴は無料?
まず、2019年7月3日現在のコストコ会員費がいくらかを確認してみましょう。
ゴールドスターメンバー 年会費 4,400円 (税抜)
ビジネスメンバー 年会費 3,850円 (税抜)
ゴールドスターメンバーとは、個人会員を指します。
自分たちの生活のためにお買い物する方は、こちらの会員になります。
コストコへ何かしらの身分証明書をもっていき、その場で写真を撮って、写真入りのカードが発行されます。
ビジネスメンバーとは、法人会員を指します。
個人会員は、消費税込みだと1年あたり5,000円弱も、会員になるためにかかってしまうんですよね。この会員費の高さがネックとなり、コストコに行くのをためらっている人も多いと思います。
いくつかお得にコストコに行く方法を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
1.知人に連れて行ってもらう
知人に会員がいれば、迷わずおススメの方法です。
コストコのカードには、会員カードと家族カードがあります。
1枚のカードにつき大人2名まで同伴可能ですので、会員と家族カード2枚あれば、非会員は最大4名まで入ることができるんです。
さらに、18歳未満に関しては、人数制限がないとのこと!高校生まで子供のくくりにしてくれるのは、寛容ですね。
ただし、お支払いは会員または家族会員のみができます。
2家族が会計を別々にしようと思ったら、それぞれが買うものを別のカートに入れてレシートを分かりやすくするなど、工夫する必要があります。
さて、この方法を使うにはコストコ会員を知り合いから探さなくてはなりません。
コストコってエンターテイメント的な要素があるので、特に初めて行く人は、店内やフードコートの食べ物の写真を撮る人もいます。友人のインスタやフェイスブックでコストコの写真が上がっていないかチェックしてみてください。
あとは、子供が2人以上いる家族におすすめしてみるとかどうでしょう。便乗便乗♪
好きな味を2パック選べるマフィンなどは、1家族なら食べきれない&飽きてしまいますが、友人とシェアするにはもってこいです。そういった商品情報(メリット)を伝えた上で、レジャー感覚で行ったら、楽しさも倍増しますよ。
2.調剤薬局のみ利用してみる
実は、コストコの会員証を持っていなくても店内に入れる方法があるんです。
それは、入口にいるスタッフに「ファーマシー(調剤薬局)のみ利用したいです」と伝え、病院からもらった処方箋を見せるだけ。
公式サイトにも載っている方法ですので、ご安心ください。
ただし、コストコでの買い物はできません。店内のフードコートに立ち寄るのもNGのようです。
お薬の値段は通常の薬局とそう変わらないようですが、店内の雰囲気だけでも楽しんでみてはいかがでしょうか。
3. 商品券・プリペイドカードを使う
コストコには、商品券やプリペイドカードがあります。
商品券やプリペイドカードは、会員証の代わりになります。
また、商品券は満額使いきれなければおつりも出ます。
入手方法としては、以下の通りです。
- 会員に買ってもらう or プレゼントしてもらう
- ネットオークションやフリマサイトで手に入れる
非会員が商品券やプリペイドカードで買い物する場合、購入価格の5%が上乗せされてしまいますが、会員費を払わずに買い物できると考えれば、お得なのではないでしょうか。
計算すると、年間で【95,040円(4,752円÷5%)+購入にかかった費用】以上買えば、会員の方がお得。
それ以下ならば、商品券やプリペイドカードの方がお得です。
例 1年間で3回、ヤフオクで5,000円の商品券を5,500円で入手
95,040円 + (5,500円-5,000円)×3 = 96,540円
⇒1年間で96,540円以上お買い物をしたら、年会費4,752円(税込)を払って買い物をするよりお得です。
コストコでは1回あたりの買い物で3万円以上いってしまうことも多いので、年3回以上行くのであれば会員になることを検討しましょう。
※ちなみに、2016年ごろまでは、コストコLIFEという雑誌に、「1日無料招待券」が付録としてついていました。
しかし、今では招待券はもうついていないようです。
稀に、コストコが新規出店する場合に、近隣住民の方がもらえるチラシについている場合もありますので、チェックしてみてもいいでしょう。
ただ、数量とタイミング的にほとんど出回っていないので、あまり現実的な方法ではありません。※
4.1年行ってみて解約する
コストコの会員になると、新規に会員になったときと、更新のときに、年会費を支払います。
しかし、有効期限内で解約の手続きをすると、なんと年会費が全額キャッシュバックされるのです。
商品に満足できない場合は返金対応してくれるところも素晴らしいですが、
年会費まで返金対応してくれるとは・・・! コストコは太っ腹ですね。
つまり、お試しで行ってみて、1年間「あまり行かないな」と思ったら、
解約することで【お試し期間無料】のような使い方ができるのです。
1年目だけでなく、更新後も途中解約できます(ただし、解約後1年間は入会できません)。
解約時はカードを返却しなければなりませんので、お店に出向く必要があります。電話一本で解約できるわけではありませんので、ご注意を。
コストコ会員の知り合いがいなかったり、商品券を買うのが面倒なときは、
この制度を活用するのもありですね!
5. 更新のタイミングをずらす
コストコの会員システムについて、意外と知られていない事実があります。
それは、更新の手続きはいつでもいい!ということです。
ん?どういうこと?と疑問符が浮かんだ方、正常な反応です。笑
クレジットカードをはじめ、いろいろなメンバーズカードは、更新月になったら自動的に更新されるか、更新手続きをしますよね。
しかし、コストコはそのあたりアメリカナイズされてます。
更新のタイミングでコストコに行かなきゃ―ということがないように、更新月から何カ月経っても更新手続きができるようになっているのです。
しかも、更新月から3ヶ月経過すると、入会月ではなく更新月が新しい更新月になります!
例えば2018年7月に入会した場合・・・
2019年7月~9月に更新 → 更新月は2019年7月のまま
2019年10月に更新 → 更新月は2019年10月 (年会費 1,188円相当がお得)
つまり、会員カードの有効期間をみて、満期ギリギリのタイミングでコストコで買い貯めれば、次にコストコに行くまで年会費を払わなくても済みます。
既にコストコ会員の方で、コストコに行く頻度が「2~3ヶ月に1回」や、「半年に1~2回行くか、行かないか」程度であれば、是非タイミングを合わせてみてください。
逆に、後で紹介するコストコグローバルカードを使うと、更新のタイミングで年会費が自動引き落としとなるため、この手は使えません。
6.ビジネス会員になる
コストコには年何回も行くけれど、年会費は抑えたい!と思っている方は、思い切ってビジネスメンバーになってしまうのもありです。
ビジネスメンバーは法人を対象にしていますが、法人といっても法人格がついている会社(株式会社・有限会社・合同会社など)に限らず、以下のような方も含まれます。
- フリーランスで仕事をしている方
- 個人事業主
- 飲食店などのオーナー
- 家族経営の農家
会社を証明するものと、申込み者の本人確認書類があればカードを発行できます。
会社を証明するものは、以下のようなものです。
・名刺(肩書き・役職名の明記がある代表者のもの)
・公共料金の請求書
・農家証明書
・登記簿(複製可)
・屋号がない場合は、営業許可書
ビジネスメンバーなんて自分には関係ない、と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、個人で仕事をしているって簡単に名乗ることができるんですよ。
例えばウーバーイーツの配達員だって個人事業主ですし、アマゾンのマーケットプレイスで出品するのだって法人扱いですし、なんなら「今日から私は個人事業主だ!」って言ってしまえば、税務署に開業届たった1枚を出さなくても、なれてしまうんです(その場合は税控除は受けられませんけど)。
話しが横道に逸れましたが、少しの手間(名刺を作るなど)を惜しまなければ、ビジネス会員になるのも一つの方法です。コストコでは年会費が安くなるだけでなく、配送サービスも優遇されます。
コストコグローバルカードはお得なのか?
コストコで使えるクレジットカードは、現在マスターカードのみとなっています。カードに貯まるポイントを有効活用すれば、お得に買い物できますね!
コストコをよく使う方は、「コストコグローバルカード」を持っているとお得です。ショッピングで、利用金額の1.5%がリワードとして後でキャッシュバックされます。
キャッシュバックの方法は、毎年2月に前年分のリワードが付与され、コストコで使用できるというものです。
カードの年会費は、1回でも利用があれば無料、利用がなければ1,350円(税込)となっています。(コストコのメンバーズカードの代わりにはなりません!)
コストコで3万円の買い物を年4回すると・・・
30,000円 × 1.5% × 4 = 1,800円
1,800円分のポイントが貯まりますよ。
コストコに毎月行くようなヘビーユーザーは、このカードのメリットがあると思います。
2019年にコストコオンラインショップが始まる!送料はお得なのか?
コストコのオンラインショップが今年中にオープンすると発表されています。
まだ詳細な情報は発表されていませんが、送料はどうなるのか気になるところですね。
コストコがついに公式の通販開始!オンラインショップは2019年のいつから?の記事で、予想を立ててみましたのでよろしければご覧ください!
まとめ
コストコをお得に楽しむには、年会費を節約することから始めましょう!
お試しをしたい方も、会員の方も、いくつかの方法がありましたね。
その上で、ヘビーユーザーの方はコストコグローバルカードを使うのもありでしょう。
商品の原価率が9割という小売店ではありえない安さのコストコ。
コストコの利益の源は、ほかでもない年会費です。
そしてコストコがお得かお得じゃないかというのは、その人の使い方にかかっているのです!
年会費は、ヘビーユーザーにとっては、完全に元が取れる値段です。
問題なのは、ライトユーザーの年会費の元が取れるかどうか。
今回ご紹介した年会費を抑える方法は、すべてコストコが設けたルールの中でできることです。せっかくなので、その制度を使い倒しましょう!
以上、この記事がお役に立てたら幸いです!
コメント