コストコ(COSTCO)って利用したことがありますか?
アメリカ発祥の会員制スーパーで、店舗がそのまま倉庫になっているのが特徴。国内外の商品が売っています。どれもビッグサイズです。会員費はかかりますが、とにかくコスパがいい!
どちらかというと郊外にあるイメージですが、例えば東京から車で行くと、神奈川の川崎倉庫店まで22分、千葉の幕張倉庫店まで29分、埼玉の新三郷倉庫店まで30分で行けちゃいます。
1999年4月に第1号店が福岡県に登場してから、今年で20年を迎えるそうですよ。日本には北海道から九州まで、全国で26店舗あります。
我が家では、車で気軽に行ける距離にコストコがあり、ずっと会員になっています。年会費がかかるので、友人から一緒に行かせて~と誘われることも。
今回は、便利で楽しいコストコに、今年オンラインショップができる!!というニュースがありましたので、可能な限り調べてまとめてみました!
COSTCO通販はもう公式サイトに出ている?Webで会員登録はできるの?
公式ページではまだ発表されていませんが、COSTCOオンラインが始まる時期を店員さんにきいてみたところ、
2019年12月15日頃
とのことです!
試験的に「コストコ札幌、かみのやまオンラインサービス」が始まっていますが、配送地域は限られています。
青森県、秋田県、岩手県、北海道虻田郡、岩内郡、帯広市、旭川市、函館市にお住まいのコストコ会員様のみご利用可能です。
(「コストコ札幌、かみのやまオンラインサービス」HPより引用)
本格的に始まるのはいつでしょうか?
物流センターや公式サイトの方は、着々と準備が進んでいるようです!!
公式サイトを覗くと、このような感じになっています。
右上に、「ログイン」「カート」の文字があるではないですか!
そして、広告には「オンラインショッピング COMING SOON!」の文字が・・・。コストコで有名な巨大クマちゃんが、可愛く覗いていますね。
ログインを押してみると、下のような画面になりました。
コストコメンバーかそうでないかによって、登録手順が異なるようです。
すでに会員カードをもっている方は、上の「オンライン登録」を選択します。カードの裏面にある11桁の会員番号を入力して、Webの会員登録をします。会員番号・苗字(ローマ字)・生年月日を入力したら、自動でその他の情報が出てきましたよ!あとはパスワードを設定して完了。
まだ会員カードをもっていない方は、下の「コストコ会員登録」をクリックすると、以下の画面になります。
コストコの会員登録は、Web上でもできるんですね。
店舗での買い物をする際は、本人確認書類(運転免許・保険証・パスポートなど)を持参してカードを発行する必要がありますが、オンラインで会員番号の発行まではできるようです(日本だけ)。
Web上では、最初にマスターカード(クレジットカード)を持っているかどうか尋ねられ、そのあと本人の情報を入力していきます。
ログイン後の画面では、まだ買い物ができませんが、こんな感じでメニューを選ぶことがきます。
気が早いですが、会員登録だけは先に済ませておきました!
会員の更新をWeb上でするためにもオンライン登録が必要なので、やっておいて良かったです。
※2019/6/28 追記※
Q&Aのコーナーにも「オンライン」の項目が増えています!
※2019/8/4 追記※
オンラインショップに関する特設ページができていました。
そしてオンラインショップに先行して、オンラインでケーキの予約ができるようになっていました!
ケーキの16種類のデザインから選択したら、スポンジの種類・フィリングの種類・アイシングの種類・メッセージの字体を選ぶことができます。また、メッセージは自由に記入できます(ただし、文字制限あり)。
受取は一部の倉庫店のみとなっていますが、2日前までに注文すれば、30分単位で受取時間を指定して取りに行く事ができます。
・・・というか、あのケーキって48人分だったんですね。笑
それで2,380円ってコスパ高すぎでしょう!
コストコのオンラインショッピングはいつからできる?送料は?配送日数は?わかっている情報まとめ
さて、みなさん気になっているポイントは、COSTCOの通販サイトで買い物できるのはいつからなのか、ということではないでしょうか。
はっきりわかっているのは、2019年ということだけ。
冒頭でもお伝えした通り、目安は12月15日頃というとみたいです。
送料に関しての情報は、まだありません。
テストコストコ札幌、かみのやまオンラインサービスでは、商品ごとに送料が決められています。
例えば大きいお肉の塊なら1000円、チョコレートなどの小さ目の立体物は150円というふうになっています。
また、実際の店舗では配送サービスを行っていますので、参考にみてみましょう。
店舗ごとに異なるようですが、目安としては以下の通りです。
- 宅配便:3辺の合計が160cmまで、重量30kgまで 税込1,134円~2,214円
- クール便:3辺の合計が60cmまで、重量2kgまで 税込961円~2,106円
通常の配送料と比べると、条件が緩く、格安になっていることが分かります。
元々たくさん買い物をする前提だとしたら、○○円以上で配送料いくら、となるかもしれません。あるいは下限は設けず、ネット販売でも店舗と同じような料金体系になるのかもしれません。
配送日数も気になるところですよね。現在、流通拠点を千葉と兵庫に新しく作っているそうなので、お近くの人は期待できるかもしれません。
現状、店舗からの配送すると、賞味期限の近いものなどは断られるそうです。もしオンラインショップで即日配送が可能になったら、今日買ったディナーロール(※コストコの定番商品である大量のミニパン。賞味期限は大体3日間)が翌朝には食べられる・・・などが実現しますね。
アメリカのコストコ通販はどんな感じかレポート!参考になるかも
実は、コストコの通販は、すでにアメリカをはじめ、メキシコ・カナダ・イギリス・台湾・韓国でも始まっています。
参考までに、アメリカのEC(E-Commerce)サイトを覗いてみました。
会員登録をしなくても、売られている商品を見ることができますよ!
「2-Day Delivery」となっているところは、アメリカ国内の郵便番号を入力することで、配達日数が表示されるしくみです。
一部の州を除き、午前中に注文したら、注文から数えて2日で配達しくれるそうです。
75ドル以上の注文で送料無料、75ドル以下だと送料3ドルです。送料、安いですね・・・。
生鮮食品などの当日配達の対象となる品物は、別の配送業者(インスタカート)と連携しており、都市部に限り当日配達を行っているようです!
35ドル以上の注文で送料無料、35ドル以下では商品ごとに送料がかかってきます。
※35ドルは現在のレート108円だとすると約3,780円。
スーパーでの買い物を考えると、ファミリー世帯なら3千円強なんてすぐいってしまいますよね。特にコストコなら。なにより、ネットスーパー感覚で好きな時に買えるのがいいですね。
日本版のオンラインショップがもしアメリカ版と仕組みが同じなら、都市部のみ食品の配達も可能になるかもしれませんね。amazonパントリーみたいな。そして送料は、購入金額のバーを設けた上で無料になる・・・のでしょうか。アメリカと日本では物流事情が違いますので、なんともいえませんね。
非公式のコストコ通販で送料無料はあるのか?メリットは?
ところで、「コストコ 通販」と検索すると、いくつもの通販サイトがヒットします。
独自にWebページを持っている方や、amazonや楽天市場で店舗を持っている方が、コストコで売られている商品を販売しています。
これらはコストコ・ホールセールジャパン株式会社の公式なショップではなく、あくまで別の業者(または個人)がコストコで仕入れた商品を販売しているのです(これからできる公式の通販サイトと区別するために、「非公式通販」と呼ばせていただきます)。
特にCOSTCOのPB(プライベートブランド)であるKIRKLAND Signature(カークランド シグネチャー)の商品は品質が高いと評判すでので、多少手数料や送料が上乗せされても、ほしいという声があるのでしょう。
非公式通販をいくつか覗いてみましたが、商品の値段は、当然ながら実店舗のほうが安いです。
送料を低く抑えているところもあり、一見安く見えますが、手間賃を商品価格の差額でとっているようです。
もし、公式通販サイトが完成したら、そういった業者はどうなるのでしょうか。
思うに、公式通販で網羅されていないものを売る、あるいは公式通販より送料をぐっと安くしてお得にみせる、という戦略をとるんだと思います。
公式通販と非公式通販のどちらがメリットがあるのでしょうか。
蓋を開けてみないと分かりませんが、コストコは店舗でセールを行っていたり、メルマガでクーポンを配付したりしていますので、そういった割引をWebでも実施するのか、送料はどうなのか、といったところがポイントになりそうですね。
結局コストコで一番お得に買い物するにはどうしたらいいの?
いままでコストコのネット通販について分かっていること・予想できることをお伝えしてきましたが、送料の数字がいろいろ出てきましたので、頭がこんがらがっている方もいるかもしれません(はーい、私です!)。
そんな方のために、一覧表を作りました(クリックすると拡大します)。
黄色になっている部分は、オンラインショップの情報が公開され次第うめていきます。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみて、ご自身に合う方法で買い物してくださいね!
商品のコスパがいいのは分かるけど、年会費も送料も払って結局どのくらいお得なの??って気になりますよね。
コストコはお得?お得じゃない?年会費・グローバルカード・ネット通販でお得に買い物するには?では、年会費やコストコグローバルカードでコストコでお得に買い物する方法についてまとめていますので、よかったらあわせてご覧ください。
まとめ
コストコの通販情報は、まだわからないことが多いですが、普段利用している方にとっては早く知りたい情報ですよね。
また、今まで車がなかったり、遠方に住んでいたりで、行くのをためらっていた方も、通販ならやってみたいと思うのではないでしょうか。
海外のコストコでは、実店舗とECサイトの連携がスムーズだったおかげで、売り上げが伸びたそうです。ネットで注文して、店舗で受け取るというパターンも多いのだとか。
そう考えると、ネット通販開始はコストコのヘビーユーザーにもメリットがあると言えそうですね。
Amazonなどの強力なライバルがいる中ですが、日本でもぜひCOSTCOに奮闘してほしいものです。
なにか新しい情報がわかったら、追記します!
コメント