今年も母の日が終わり、もうすぐ父の日ですね。
母の日と比べると、忘れられがちな父の日でしたが、近年は少しずつ盛り上がりをみせてきたように思います。今年こそは、とびきりのプレゼントでお父様を喜ばせてあげませんか?
今年の父の日、いつだっけ?そもそもいつから始まった?海外ではあるの?
父の日は、6月の第3日曜日です。
2018年の父の日は、6月17日(日)となっています。
意外にも父の日の歴史は古く、アメリカを起源とする説では今年で108年目の父の日なんです。
ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドさんが、男手一つで子供9人を育て上げた父親をたたえるために、記念日をつくりたいと牧師お願いしたことがきっかけと言われています。
世界に目を向けてみると、アメリカをはじめ、メキシコ、中国、日本など、この日に父の日を祝う国が一番多いようです。ただし、韓国は「両親の日」として両親を一緒に祝う日であったり、時期が由来は国によってさまざまなようです。
迷ったらコレ!2018年人気のプレゼントは健康グッズ ~健康食品、健康茶、健康家電、なんと健康診断まで~
何を選んだらよいかわからない!父親の趣味や好みが分からない、という方は、健康グッズがおすすめです。
私は以前父親に「飲むお酢」をプレゼントしたところ、両親で飲んでくれて大変喜ばれました。健康によくて、おまけにおいしいとなると、文句のつけようがないですもんね。食品を贈ろうと思っているかたは、贈り物を選ぶ基準として「健康によいか」というモノサシで見てみるのもよいかもしれませんね。
また、体験型といっていいのか、健康診断をプレゼントすることもできます。
どういうことかというと、ギフトカードで健診の支払いができるようになっているんですね。
内容は人間ドックやがん検診などがあります。人間ドックは、1日コースで2万円台~6万円台が相場のようですよ。
父の日ギフトにお花はアリ! ~男性に喜ばれるお花を紹介~
男性にお花を贈る事ってあまりないのではないでしょうか。
今回は父の日にぴったりなお花を紹介します。
定番は、「バラ」ですね。白いバラは、故人に贈るイメージがあるため、控えましょう。
黄色や赤といったカラーから選ぶのが無難です。
また、「ヒマワリ」も大変人気です。
選ぶ際のポイントは、
①男性でも知っている有名な花
②匂いが強すぎないもの
③大きすぎず、ちょっとしたスペースに飾りやすいもの
④季節感のあるもの
⑤自分の父親のイメージに合っているもの
といったところでしょうか。すべて満たしている必要はありませんが、参考にしていただければと思います。
お花屋さんに足を運んで希望を伝えれば、センス良くアレンジメントを作ってくれるでしょうし、ネットでもブーケなどを注文できます。
自分でなかなか買わないもの(人にあげるだけ)をもらえるって、プレゼントの醍醐味ですよね。父の日は、祝われるだけでも嬉しいものです。きっと喜ばれるはず!
誕生日、クリスマス、バレンタイン・・・花って各イベントでも大活躍しますよ。
60代のお父様に刺さるプレゼント。~ポロシャツ、お肉、お酒、ビール、うなぎも意外と人気~
60代のお父様に何をあげたらよいか悩んでいるそこのあなた!
「自分で買わなそうなもの」という観点で品物を選んでみましょう。服は最低限しかもっていない、あまり服装にこだわらない人にこそ、おしゃれな服をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ゴルフやスポーツ、旅行を楽しむアクティブなお父様などには、ポロシャツが活躍しそうです。機能性重視のスポーツインナーなどもいいかもしれませんね。また、小物という手もあります(私は、帽子をプレゼントしたことがあります!)。
それから、少し贅沢なお肉やお酒、ビールもいいですね。先述した健康志向とは逆のベクトルですが(笑)、
アルコールがある意味「元気の源」という人もいるのでは!?ちゃっかり、プレゼントしたぜいたく品を一緒にいただいちゃったりできるかも。父親にあげているようでいて、家族みんなで食べられるものを渡せば、「一緒に美味しいものを食べる思い出」ができますね。
ウナギは「精力をつけていつまでも元気でいてほしい」というメッセージも伝わるかも。
こちらは特にサプライズ感がありますね。
最近話題に!父の日母の日のペアギフト ~パジャマなど夫婦おそろいグッズ特集~
最近多くなっているのが、父の日と母の日を一緒のものとして、夫婦のおそろいグッズをあげるという例です。
具体的には、パジャマやペアグラスなど。親が年を取って、いまさらペアグッズ・・・?と思われる方もいるかのしれませんが、自分たちでやらないことだからこそ、お子さんがやってあげてください!
ずっと夫婦円満でいてほしい、両親に感謝している、というメッセージが伝わるのではないでしょうか。
父の日ギフト変わり種 ~名入れグッズや、体験型ギフト、サプライズのアイディア~
上記の他にも、父の日特集と称して様々なものが店頭・ネット上にあがっています。
名入れグッズは、結構喜ばれるかも。私は、父の日ではないですが、母に名入れした口紅をあげたら、とても喜ばれました。
体験型は、例えば乗馬やゴルフレッスン、スポーツバイクレンタル(ガイド付き)などがあるそうですよ。最近はカタログギフトにも、こういった体験型のギフトが載っていることも多くなってきましたね。父の日に、新しいことにチャレンジする機会を提供してあげる、という発想は新しいですね。
企業が提供するものでなくても、あなたがサプライズを仕掛ければ十分体験型のギフトになりますよ。例えば、父の日近くの予定の空いている日をおさえておいて、車に乗せてミステリーツアーなど・・・。ホテル宿泊や、テーマパーク、レジャー施設、温泉、スポーツ観戦など、お父様が楽しめる場所に連れていってあげましょう。
amazon 父の日ギフト券って何?キャンペーンの詳細を紹介
amazonのギフト券が父の日仕様になっています!
ネット通販を利用する方や、これからパソコンに親しんでもらいたい方には、おすすめです。ギフト券がきっかけで、ネット通販の便利さを覚えてもらえたら、高齢で体が動かなくなっても自分で買い物ができて安心ですね。
実は、父の日にもらってうれしいものランキングの上位に必ず入っている商品券・・・。あげる方からしたら、少し寂しい気もしますが、自分で好きな物を買いたい!ていう本音もありますよね。
amazonギフト券なら、絵柄やメッセージを選べるので、贈った人のオリジナリティーがでます。従来の商品券の無機質なイメーとは、少し違うと思いませんか?
ギフト券の金額は、自由に設定できます。デフォルトで「1,000円」「2,000円」「3,000円」「5,000円」「10,000円」「20,000円」の中から選べるようになっていますが、自由記入欄に数字を打ち込むことも可能なんです。
また、ギフト券の送付方法も、紙タイプとEメール添付タイプ、それからLINEなどのメッセージアプリでシェアするタイプから選べます。
画像を家族やペットの写真にすれば、世界にひとつのギフトカードの出来上がりです。
新米パパへ、子供から手作りのプレゼント ~年齢別のアイディア~
小さなお子さんと一緒に父の日をお祝いする場合、どういったアイディアがあるでしょうか。
私は、子供が赤ちゃんのころは、写真をWordにいくつか貼り付けて、背景を設定して、かんたんなお手紙をつくりました。そのお手紙と、プレゼントを一緒に渡したら、喜んでくれましたよ。
また、普段子供の抱っこや寝かしつけで肩こりになりやすいので、マグネループをプレゼントするのもよかったです。スポーティなデザインだけでなく、普段付けしやすいシンプルなものもありますよ。
子供が2~3歳になったら、一緒にお菓子を作りました。料理って、材料を混ぜたり、型ぬきしたり、結構子供の好きな作業が多いんですよね。また、「100グラムになったら教えてね」と計量したりするのは、重さの感覚を知るいい学習になる気がします。
他には、例えば似顔絵を書いてあげる、文字が書けるようなら、子供から手紙をかいてもらう、というのもいい記念になりますね。
安定の百貨店ギフト ~高島屋、伊勢丹、三越~
間違いない品物を選びたいなら、安定の百貨店で選びましょう。ハンカチやネクタイ、傘など、定番の商品できちんのしたメーカーのものが手に入ります。「高見え」するものを選びたいのであれば、お店で買って手に取ってみるのが一番です。
1000円以内のお手頃ギフトを紹介 ~楽天、amazon~
低予算でなんとかしたい、という方向けに、1,000円以内の商品を集めてみました。
ハンカチ、ボールペン、本、雑誌、ブックカバー、タンブラー、マグカップ、エチケット用品(鼻毛カッターなど)、おつまみ詰め合わせ、缶ビールセット、コーヒー豆、アイス、お菓子
amazonや楽天などで、キーワードを打ち込めば、1,000円以内の商品も見つかりますよ。
予算別にギフトを選びたい方向け ~郵便局ほか、各ネットショップから~
実は、郵便局でも父の日ギフトを販売しているんです。各ネットショップで父の日特集があるので、チェックしてみてくださいね。ちなみに、お中元の時期ともかぶるので、お中元の品物から選んでしまうのもアリかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか?
父の日のプレゼント選びに参考にしていただければ幸いです。
コメント